簡単かつコンパクトで便利!「モンベル コンパクトリンコウバッグ」

突然ですが、輪行ってすごく便利ですよね。私は輪行大好きです。

どこか遠くの場所を走りたいときだけでなく、途中でギブアップしたときの帰宅手段としても使えるので、私はライドの時はいつでも輪行バッグを持って行きます。

そんな輪行バンザイの私ですが、それなりに輪行バッグが荷物になることが悩みの種でもありました。そこで、今回はコンパクトで評判のある輪行バッグを買ってみることにしました。

compact-rinko-bag

というわけで、今回紹介するのは、モンベルの輪行バッグ「コンパクトリンコウバッグ」です。製品名にコンパクトとありますが、実際はどんなものなのでしょう?

スポンサーリンク

コンパクトの名に偽りなし

私がこの輪行バッグに惹かれた理由は文字通りのコンパクトさです。
これまで使ってきたオーストリッチの輪行バッグより少し小さいので、カバンに入れてもスペースを圧迫しません。

compact-rinko-bag-size

加えて、この輪行バッグはエンド金具を利用しないタイプなので、これまで「輪行バッグ+エンド金具」だった持ち物が「輪行バッグのみ」で済むようになります。それなりにエンド金具がかさばるのが気になっていたので、個人的には大きなポイントです(・∀・)

自転車の収納も簡単

いくらコンパクトでも使いにくかったら意味が無いですが、これはその点でも優秀です。

この輪行バッグは下から自転車を包むタイプではなく、上から自転車を覆うタイプになります。上下の違いだけですが、実際に使ってみるとこれがエラい違います。

ステップ1:ひっくり返してタイヤを外す

まずステップ1ですが、自転車をひっくり返してタイヤを外します。

compact-rinko-bag-step1

オーストリッチの輪行バッグであれば、ここでエンド金具を付けて…となるところですが、このバッグでは必要ありません。

ステップ2:タイヤをフレームに固定+肩掛けベルトを付ける

続いて、外したタイヤを付属のベルトでフレームに固定していきます。固定するのは計3箇所です。また同時に肩掛けベルトも付けてしまいましょう。慣れればこちらも簡単作業です。

compact-rinko-bag-step2

このときのちょっとしたポイントは、スプロケットを外側に向けること。こうすればフレームに傷が付く確率を少し下げられます。

ステップ3:袋を被せて完成

最後に上から袋を被せて、下の口を軽く絞れば完成です。たったこれだけの作業で輪行ができてしまいます。(・∀・)簡単!

compact-rinko-bag-step3

このときに注意しないといけないのが、下からモノが落ちないようにすること。下から包むタイプと違って口が開いているので、ふとした弾みでボトルやクイックが落ちるなんてことがないようにしましょう。

もし手順を忘れても…

ちょっとの作業で収納できてしまいますが、ベルトを締める位置などは慣れない内は忘れてしまいがち。しかし、そんなときでもこのバッグであれば大丈夫です。

compact-rinko-bag-instruction

上写真のように、バッグの裏側に収納方法がプリントされています。これならいざ収納するときにあたふたしなくても済みますね。

まとめ

あくまでも個人的な感想ですが、エンド金具を付ける手間が省けるだけでかなり便利に感じました。合わせて荷物も減らすことができたので満足です。収納方法も簡単なので、初めての輪行バッグとしてもおすすめですよ(・∀・)

しかし、輪行時の大きさはオーストリッチの輪行バッグに比べて確実に大きくなります。人の多い路線を利用する場合など、時によっては迷惑になることもあるので要注意です。

そのため、私は人の少ない路線の時はモンベル、多い路線の時はオーストリッチというように使い分けをしていくつもりです。やはりそれなりに大きな荷物になるわけですから、他人に迷惑をかけないのが一番だと思います。

どの輪行バッグにしてもこれで完璧というものはないと思うので、自分で重視するポイントを絞ることで最適なモノが見つかるかもしれません。

持っているとライドの選択肢が一気に広がる輪行バッグ。みなさんも自分にぴったりの輪行バッグを探してみてはいかがでしょうか?

ではではノシ

追記

縦型タイプの方がいいなという方にはこちらもオススメです。